看護師の仕事内容は勤務する診療科によって少しずつ変わってきます。そのため、人によっては勤務したい診療科の希望がある人もいるでしょう。
内科や外科などさまざまある中で、美容外科は他科とは違い、業務内容が専門的で限定的な面があります。また、多くの場合が総合病院の診療科目の中には含まれていないため、基本的には入院施設のないクリニックでの勤務になります。
このようなことからも、新卒では美容外科に勤務するのはあまり一般的ではなく、難しいとされています。
では美容外科の看護師になるためにはどうすればいいのでしょうか?
【美容外科とは?】
美容外科とは、主に美意識に基づいた容姿の改善を目指す臨床医学の1つです。
主な施術としては、二重まぶたの形成や隆鼻矯正、豊胸手術などが行われています。
たまに形成外科や整形外科と混同されることがありますが、全く違うものです。見た目の改善という面では、少し似たところがあるとも言えますが、形成外科や整形外科は外科の一部で、医療を目的としているため、対象となる症例は美容外科とは異なります。
美容外科の施術の多くが、対象となる症状が病気とは認定されていないため、保険適用にはなりません。そのため、全額自己負担する「自由診療」となっています。自由診療は金額の設定をある程度自由におこなうことができるので、クリニックによって料金は異なります。
【美容外科での業務】
美容外科での看護師の業務には、他の診療科とは違う内容があるのも特徴です。
診察や診療のサポートはもちろんですが、それ以外にも整形手術の介助や、クリニックで取り扱う美顔器・脱毛器などの専門機器の操作なども業務中に含まれます。
場合によっては、患者さんへのカウンセリングや精神的なサポートが求められることもあります。
これらをこなすためには、美容専門の医療知識も必要になるため、基本的な看護の知識以外にもたくさんのことを身につけなければなりません。
そのため、美容外科で勤務するようになってから、必要な民間資格を追加で取得するという人も多くいます。
【美容外科の看護師になるには?】
美容外科で看護業務に従事するためには、基本的には看護師又は準看護士の資格があれば可能です。
しかし、美容外科のクリニックの多くが新卒採用は行なっておらず、新卒ではこの科に就職するのは難しいとされています。その背景には、即戦力が求められるという理由があります。
美容外科では、看護の基本的な手技である注射・採血・点滴といったことを経験する機会が、他の診療科に比べると極端に少なく、新人を育てるという環境には適していません。しかし、美容外科でもそれら基本的な手技は、機会は少ないながらも必要にはなりますので、臨床経験のある人が求められるのです。
美容外科に勤務するためには、まずは一般の病院で臨床経験を十分に積み、それから転職するというのが理想と言えます。
もし、どうしても新卒で美容外科へ就職したい場合には、大手のクリニックを視野に入れるといいでしょう。個人経営ではなく、ある程度の規模のある病院では新卒採用を行なっていたり、新人教育にも力を入れている病院もあります。
【まとめ】
美容外科の看護師についてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?
美容外科は一般の診療科目とは違いがありますが、困っている人を助けるという意味では同じです。女性であれば、その悩みを理解し寄り添うことができますので、進路として目指す人も多いでしょう。
転職であればこれまでの看護経験を活かし活躍することもできますし、初めての就職先とするのであれば他ではできない貴重な経験を積むことができるとも言えます。そこで活躍するためのアプローチ方法は様々ありますので、自分のキャリアプランをよく考え、進んでいくことが大切です。