美容外科・美容皮膚科専門 看護師の求人・転職サイト【キャリプレ看護師】

面接対策!想定問題集


面接では、相手側が私たちの考えを聞くとともに、私たちも自分自身をアピールする最大のチャンスです。面接でよくある質問とその回答のアドバイスをお教えします。アドバイスをもとに、ご自身の考えや思をまとめておくようにしましょう。自分の考えをどれだけアピールできたかが大切なポイントになります。

〇 今までの経歴や職務内容

中途採用者の面接の場合、今までの経験を新しい職場でも生かすことが出来るかということも重要になってきます。あなたの経験から、例えば外来での経験がなくはじめてである場合など、あなたを新人として採用するか、それともある程度の経験を積んだ頼れる人として採用するか、病院側が求めている人材であるかの判断材料になります。今までどんなことを経験し、学んできたことをまとめておけるといいですね。

〇 仕事に対する姿勢

私自身、転職の面接の場でびっくりした質問があります。「あなたが私たちの病院で働くことで、病院側にもたらすメリットを教えてください」というものでした。私はこの質問には、今までの職場で得ていた上司や同僚からの評価を中心に話をしていきました。例えば、患者さんには専門用語は絶対に使わないよう、相手のわかる言葉で説明をするようにしています。など、仕事中に心がけていることを話しました。またひと月当たりの超過勤務数(残業時間)も問われました。看護基準も病院によって全くことなりますので、どんな看護基準でどのくらいの残業数だったかも知っていた方がいでしょう。

〇 志望理由

なぜ自分がこの病院を希望しているのか、ということについてはしっかりと考えておきましょう。病院のことを調べることは必ずしましょう。志望理由はどこの病院でも聞かれる内容です。どうしてこの病院で働きたいのか、看護理念や病院としての取り組みを知っておくといいです。自分の働きたい条件もあるかもしれませんが、その前に「看護理念に共感した」であったり、この病院のこういう取り組みが私自身もやってみたいと思う取り組みだったりということを話せるようにしておきましょう。

〇 就業予定期間

基本的には長期の就業期間が望まれます。しかし例えば夫が転勤族である場合などは、再度退職をしなければいけないことも予測されますよね。ですので、どのくらいのスパンで考えているのかを明確にしておくとよいでしょう。

〇 転職の理由

今働いている職場がある場合は、そちらを退職してくることがわかります。そのため、私たちはどういった理由でわざわざ転職をしてくるのか、面接で問われる場合があります。特に転職の理由に関して、現在の職場を否定するような発言は避けるようにします。例えば「上司と合わない」、「いじめにあった」というネガティブな内容については避けるようにします。
転職先の病院で学びたいこと、やってみたいことを中心に話すようにします。こちらも病院のホームページを見たり、転職アドバイザーに相談したりして、自分の考えに合う理由をまとめておくとよいでしょう。転職回数が多い場合、あまり好印象は得にくいものになります。なぜ退職する必要があったのか、まとめておくようにします。

〇 ほかの病院

病院側としては、人材を1人でも多く確保できればと思うことでしょう。そこで面接の際に他の病院も受けていないか問われることがあります。こういった質問の時は、受けているところがあっても、ないと答えておくのがよいでしょう。病院側としては、内定を出したときにきちんと受けてもらえるのかという意思確認になります。どうしても受けていないというのが嫌な場合は、第一志望でなくとも働く意思があることを示すようにしておきます。

〇 病院までの交通機関や入寮の希望の有無

就業するにあたり、病院までの交通機関や入寮の意思が問われることがあります。入職時に変更する分には問題はありませんので、簡単でいいですからどういった交通手段で通勤をすることになりそうか調べておくとよいでしょう。
また病院が管理している寮やアパートに入る希望などがあれば、そちらも伝えておくとよいでしょう。病院によっては転居の費用や不動産屋さんを紹介してくれることがあります。

〇 なかにはこんな質問も

私が受けた質問でびっくりしたのは「上司から自分のやったことがない仕事をするように言われた時、あなたはどうしますか」といったものでした。私は仕事を任せた上司にも責任があるため、上司に相談をしながら、役割を遂行すると返答しました。
さらに「あなたが当院で働くことで病院に与えるメリットを教えてください」という質問もありました。こちらに関してはすぐに答えることはできませんでしたが、慌てずに以前の職場で得ていた上司や同僚からの評価を交え、こういった看護をしますというようにして返答しました。

面接では、自分の予測しないことを聞かれる場合もありえます。面接官の方は、こちらが緊張していることは十分わかってくれていますので、慌てずに落ち着いて丁寧に答えるようにします。慌てて自分の考えとは違うことを答えるよりもよいでしょう。